2012年11月19日月曜日

日中友好40周年記念 公開パネルディスカッション

京論壇2012は、今月25日(日)に開かれます駒場祭で、ゲストをお招きしてパネルディスカッションを開催いたします。

◎日時・場所
2012年11月25日(日、駒場祭3日目)、14:00〜16:00
東京大学 駒場キャンパス 13号館1323教室(地図
ゲスト:西室泰三様(東芝相談役、新日中友好21世紀委員会座長)
             高原明生様(大学院法学政治学研究科教授)
             津上俊哉様(現代中国研究家)
             鹿錫俊様(大東文化大学教授)


◎企画概要

今年2012年は日本と中国が友好40周年を迎える、記念すべき年です。しかし尖閣諸島問題をはじめ、両国の間にはいまだ解決されない問題が残されています。
今回京論壇は政財界、アカデミアより中国に精通するゲストをお呼びし、日中関係の現状について講演いただいた上で、「これからの日中関係はいかにあるべきか」というキークエスチョンについて真剣討論します。
本企画を通じ、日中関係について、一歩進んだ理解を手にいれてくだされば幸いです。


◎企画次第(予定)

14:00~14:20 京論壇による開会あいさつ・問題提起
14:20~15:00 高原明生先生、鹿錫俊先生による講演
         テーマ「日中関係の現状分析」
15:00~16:00 パネルディスカッション
         テーマ「これからの日中関係はいかにあるべきか」

◎登壇者について

・西室泰三様(東芝相談役、新日中友好21世紀委員会座長)
1961年慶應義塾大学経済学部卒業後、東京芝浦電気株式会社(現・株式会社東芝)入社。以降、代表取締役社長、取締役会長 、相談役を歴任。また、2010年まで株式会社東京証券取引所グループ 取締役会長を務める。現在、東芝相談役、新日中友好21世紀委員会 日本側理事。

・高原明生様(大学院法学政治学研究科教授)
1981年東京大学法学部卒業後、サセックス大学大学院で修士課程および博士課程修了(D.Phil)。現在、東京大学法学部教授。研究分野は現代中国政治、東アジアの国際関係。
著作として"The Politics of Wage Policy in Post-Revolutionary China" (The Macmillan Press, 1992)、『日中関係史1972―2012 Ⅰ 政治』(共編書)(東京大学出版会、2012年)など。

・津上俊哉様(現代中国研究家)
1980年に東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。以降、在中国日本大使館 経済部参事官、通商政策局北東アジア課長、経済産業研究所上席研究員を歴任。現在は東亜キャピタル株式会社代表取締役社長。
著作として「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁―」(2011、日経新聞社)、「中国台頭 ―日本は何をなすべきか―」(2003、日本経済新聞社、サントリー学芸賞受賞)。
HP:http://www.tsugami-workshop.jp/index_jp.html

・鹿錫俊様(大東文化大学教授)
1993年に復旦大学で、1998年に一橋大学で法学博士号を取得。一橋大学法学部で助手、島根県立大学大学院北東アジア研究科で教授を歴任。研究分野は日中関係史、東アジアの政治・国際関係。
著作として『東アジア国際政治史』(共著)(川島真、服部龍二編、名古屋大学出版会、2007年)、『中国国民政府の対日政策:1931−1933』(単著)(東京大学出版会、2001年)など。

最新情報は、弊団体twitter、または本ブログを確認下さい。
皆様のご来場をお待ちしております!

2012年10月2日火曜日

【重要】最終報告会の一般公開中止に関するお知らせ

京論壇代表の幸松から最終報告会にご関心をお持ちの方に重要なお知らせがございます。



京論壇2012代表の幸松大喜と申します。この度は京論壇の最終報告会に興味をお持ち頂きとても嬉しく思います。突然の連絡になり大変申し訳ないのですが、今年度は最終報告会を一般公開しないこととなり、皆様をお呼びすることができなくなりました。この場を持ちまして深くお詫び申し上げます。詳しい決定の経緯を以下に記載致しますので、ご確認頂ければ幸いです。

1.現状の問題…北京大側の懸念

皆様ご存じの通り、現在尖閣諸島問題を発端に「反日」「反中」の空気が両国に渦巻いております。特に中国ではかなり多くの注目が集まっており、暴力的なデモからも見てとれるように、日本や日本人に接する行為自体も大きな非難の対象となっている状況です。

京論壇は現地での安全が確保できると判断したため東京セッションの開催を決定致しましたが、北京大学の学生という立場上、彼らの渡航が広く知れ渡ることになると、同様に非難の対象となる可能性が極めて高い状況です。

具体的にはメディアでの報道だけでなく来場者のネット投稿に関しましても、中国のメディアやネットでの書き込みを通じて情報が歪曲、誇張されると、このような時期に訪日をした非国民的存在として北京大生個人の特定とバッシングが始まる可能性も十分あると考えられます。


2.京論壇2012の決定

 以上の背景を考慮し、京論壇2012は今年度の最終報告会について、来場者を一般公開しないことを決定致しました。参加に興味を持ってくださっていた皆様には、この場を持って深いお詫びを申し上げます。

 京論壇2012にとって今回の決定は、かなりの苦渋の決断でありました。本音の議論を通じて対立を乗り越えるのが京論壇発足の趣旨ですし、リスクを負ってでも目標に突き進むというのが自分達の考える京論壇「らしさ」でありました。本当の意味で日中関係のかけ橋になるためにも、リスクを恐れない姿勢はいつか必ず必要になることです。これは多くの東大メンバーが胸に抱いていたことでありましたし、北京大のメンバーも理解を示してくれ、より規制の軽い方法も模索しました。

しかし今年度は時期が非常に悪いこともあり、発表に不安を抱える状況ではかえって本音の議論が阻害されてしまうことに加え、団体の長期的存続や北京大生保護のため十分な対処をするため、原則非公開とする今回の決定に至りました。何卒ご理解、ご了承頂ければと思います。

今後は議論で得た経験を自分達のなかに留めるのみならず、文章や映像という形で今回の発表を形に残し、反日の機運が収まり北京大生の安全面で問題がないと判断でき次第、京論壇本来の趣旨に基づき何らかの形で発信していく予定です。その際はまた改めて告知致しますので、もしよろしければ足を運んで頂きますと幸いです。


3.皆様にお願いしたいこと

 誠に恐縮ではございますが、北京大生の被害の可能性を最小限に抑えるため、京論壇2012に関するネット上での発言や、京論壇東京セッションの存在が周囲に広まるような行為をできれば控えて頂ければ幸いです。これ以前の発言・行為に関して削除、変更する必要は御座いません。皆様の期待を裏切ってしまったことは申し訳ございませんが、北京大生への配慮のため何卒ご協力お願い致します。

京論壇一同、ベストな形で議論・発表をできなかった今回の悔しさを忘れず、今できることを全力でやっていく所存です。今後も宜しくお願い致します。

ご不明な点があれば京論壇メールアドレス( jingforum△hotmail.co.jp)までご連絡お願いします。(△を@に変えて送信下さい。)

京論壇2012代表 幸松大喜



2012年9月30日日曜日

北京セッションを終えて(幸福と発展)


  はじめまして。幸福と発展分科会に参加している津田です。今回は北京セッション中の活動を紹介させていただきます。

 日中間の状況の変化を受けて、私たちは主にスタッフの方を中心として直前まで渡航するかどうかの議論を重ねました。渡航後しばらくはホテルで待機という話もありましたが、17日に渡航し、18日の午後から無事議論をはじめることができました。私たちのはじめの議題は「幸福」についてのgeneral discussionで、まず個人が考える幸福を紹介し、「幸福とは何か?」「どのように定義/分類できるか?」を考えました。実際に自分が感じる身近な幸せや、どうなったら幸せかという条件から、幸せの分類や順位付けなど、様々な観点で白熱した議論をしました。結局幸福の定義はしませんでしたが、ここで出てきたmaterial-mentalな幸せ、contentsatisfactionなどは後の議論でも活かされたように思います。
19日からは私たちのサブトピックであるfamilyneighborhoodにうつりました。これらは最も身近なsocial capitalであり、個人の幸せに直接関連するものとして取り上げました。主に中国と日本の状況の違いを発見/確認し、幸福のあり方がそれぞれの社会・文化に影響を受けることを認識しました。

 事前にアラムナイの方からも言われていたことではあるのですが、議論を通して北京大生の英語力とプレゼンの質の高さには驚かされました。英語について、彼らがどう感じているかは聞いてみなかったのでわかりませんが、ことばの問題で表現できない場面はほとんどないのではと思います。また、主張したいことを表現できるだけでなく、ことばのつなぎ方など、英語でのやりとりそのものに慣れているという印象を受けました。プレゼンはまずpptの完成度が高いです。私がプレゼンテーションを作ると、どうしても説明したい内容をそのままスライドに書いてしまい、文字が多くなります。一方で彼らは、キーワードだけを取り出して、さらにアニメーションを利用して視覚に訴える、主張のサポートになる内容を載せるなど、pptを最大限活用していました。次に、ふだんの議論とプレゼンの声や表現を使い分けている人がいることにも驚きました。少人数での議論や普段のおしゃべりとプレゼンでは、目的も相手も違います。彼らの態度からそんな当たり前のことを再認識させてもらいました。
 あまり誉めてばかりも悔しいので批判的な面を探すと、とても頭の回転は速いし英語も流暢なのですが、「何のためにこの議論をしているのか」という目的に対する意識は低かったと思います。後述しますが、目的が曖昧だったことは東京側も同じです。が、曖昧だからこそ意識する必要があったのではないでしょうか。しかし、北京大側から議論全体への配慮は感じられませんでした。このことを上手に伝えられなかったこと、話し合えなかったことは残念な点でした。

 北京セッションは、準備を重ねてきたとはいえやはり慣れない点も多かったです。議論の仕方や、何のための議論なのかという目的、想定する到達点を模索しながら議論をしている状態でした。京論壇の趣旨である「価値観の議論」も、どのように議論すれば価値観を議論できるか手探りでした。その結果、中間発表の前日になって議論を再度掘り返し、それまでに確認していた中国と日本の状況の違いについて、「どういう経緯でそのような状況になったのか?」「現状をどう捉えているか?」「それはなぜか?」と考えました。当然徹夜で準備をすることになりました。たいへんハードな経験でしたが、このときにはじめて議論を深め、価値観の議論に近づけたように思います。そもそも前提として、まだお互いに遠慮があり、どこかで率直な議論を避けていたかもしれません。明日から東京セッションが始まりますが、この経験を活かして議論していきたいです。

 最後に、今回、この時期に渡航したことについて言及させてください。冒頭でも述べましたが、日中間の状況の変化を受けて、北京セッションの開催自体が危ぶまれました。現地では、万里の長城のオーディオガイド案内で日の丸がはがされ(中国語の横に中国の、英語の横にイギリスの、フランス語の横にフランスの国旗シールが貼られていました)、街中で日本人お断りの掲示を出す飲食店や、吉野家が中国国旗を掲げるのを見かけました。こういった状況で私たちが無事北京セッションを終了し帰国するために、北京大側は多大な配慮をしてくださったことでしょう。東大側の参加者のご家族、関係される方にも心労をおかけしたと思います。中国ではみなさまに感謝すると同時に、だからこそできる限り多くのものを得て帰ろうというつもりで活動してきました。無事帰国することはできましたが、残りの東京セッションでもこの気持ちを忘れず活動し、最終報告会では京論壇の活動の意義をみなさまにお伝えできればと思います。

 残り一週間、しっかりと議論していきます。お忙しい時期とは存じますが、8日の最終報告会で成果をご覧ください。

2012年9月29日土曜日

北京セッションを終えて(資源と国際政治)


 初めまして、「資源と国際政治」分科会参加者の中楯知宏(新領域創成科学研究科M1)と申します。今回は北京セッションでの活動について報告させて頂きます。

1.       議論のトピックと概略
北京セッションで話し合ったトピックは以下の3つです。
   レアアース禁輸
   スーダン
   農地争奪

   レアアース禁輸では2010年におきたレアアース禁輸問題を取り上げ
Do you think it is proper for China to restrict export of rare earth to Japan?
という問いから始め、2010年のような「通常時」と「非常時=international conflictの状態」にわけレアアース禁輸について議論しました。
 「通常時」に関してはレアアースに関する環境破壊、価格の低さが争点となりました。北京大側は環境規制が必要だと考え、東大側もそれによる禁輸は受け入れられると考えました。一方現在の低価格に対応するために、北京大側はより規制をかけるべきだと主張し、東大側は規制を強めることに反対し、フリーマーケットによるmutual benefitを主張しました。
 2010年のような「緊急時」に関しては北京大側は政治問題に今回の様な禁輸という経済的なアプローチをすることは外交カードとして当然だと考える一方、東大側は経済と政治は分けて考えるべきだと考えました。
 今回の議論から中国は資源を比較的持っている国であり、自国の資源を外交カードやnational securityに用いるべきだという考えが見られました。一方日本は資源を持っていない国であり、自由経済等によるmutual benefitreputationを重視するべきだという考えが見られ、国家としてのスタンスの違いが見られました。

②スーダンのケースは日本と中国以外の国に対する資源開発のあり方を問うことを目的として扱いました。まず以下の様な問いからスタートしました。
How do we evaluate China’s involvement into the development of African countries, such as Sudan?
 この問いから東大側は中国の資源開発は現地の環境を破壊しているなど持続可能ではないという意見が見られた一方、北京大側は雇用創出などを挙げ現地の人々のためになっているという意見が見られました。ここから更に持続可能な開発や雇用に関して議論を行いました。

③農地争奪では
 “What do you think if part of your country’s land is purchased by foreign countries?”
という問いからどういう要素が我々の判断に影響を与えるのかを分析し、それに基づいて以下の様ないくつかのKey Questionをたて参加者個人の価値観を探りました。
ü   Does land equal to other forms of resources?
ü   What special sentiments are attached to the land? Why?
ü   Do national images influence our judgment?
 これらのQuestionから土地は水や石油といった他の資源とは違い、生産国から持ち出せない、土地にはそこに住む人やそこで過ごした人の記憶が宿っており、他の資源とは違うといった意見から土地という資源に対する個人の価値観が見られました。また国のイメージが判断に影響する場合としない場合があり、それぞれの価値観として国に対する感情や脅威、また主権や資源ナショナリズムといったものが見られました。


2.       議論を通じて見えた北京大生の印象
 北京大生だからとか中国人だからどうこうという印象はわかりませんが、普通に同じ学生だと思いました。特に北京大生だから凄かったとかは、まだ相手を本気にさせていないだけかもしれませんが、無かったと思います。ただ「価値観の議論」をすすめて行く上で議論の進め方やそもそも「価値観」とは何なのかといったところに東大側と北京大側の違いを見る事はありました。


3.       東京セッションへの展望
 北京セッションでは議論の進め方を巡って北京大側と東大側で対立ができたりしましたが、その都度お互い本音で話し合い、どういった議論をすればお互いが求める価値観がでるのかを確認することができました。また議論をする環境も、少人数で行ってみたり、北京大と東大で別れて座っていたのをミックスしてみたりといろいろと試行錯誤を繰り返しました。
 東京セッションではこういった北京セッションで作った議論の土台を活かしてさらに各トピックを深堀していき価値観の議論ができるのではないかと期待しています。

4.       この状況で北京にいった事について
 このような時期に行ってこそ京論壇の価値があると思います。もちろん参加は各個人の意志に委ねられましたが、団体として設立時の経緯や設立者の思いから考えても今回の渡航は当然だったように思います。またこのような時期だったからこそより一層日中関係について考える良い機会になったと思います。大変難しい時期であったと思いますが、渡航およびセッションを実現させてくれた全ての関係者に深く感謝したいと思います。


5.       北京渡航中に考えた事
 セッションの前半はデモなどの関係から外出できませんでした。そんな中完全に個人的な思いですが、デモを実際にみて、デモをしている人達と話がしてみたいとずっと思っていました。どうしてデモをするのか? 何に本当は不満を抱えているのか? 日本人がかつてあなたに何をしたのか? ラーメンをかけたらそれで満足なのか? デモをしている人達は何を本当に求めているのか?メディアなどから入ってくる情報で判断するのではなく、実際の当事者からの声が聞きたいと考えていました。日中の対立を解決するために本当に聞くべき声は誰の声なのか? そんなことをデモとは無縁な北京大内のホテルで考えていました。

 以上、長文駄文失礼致しました。ここまで読んで頂きありがとうございました。まだ東京セッションもありますし、議論の詳細は最終報告会でより詳しく聞く機会があります。ご関心のある方は是非。東京セッションも頑張って来ます!

中楯知宏


北京セッションを終えて(移民)


こんにちは、京論壇2012移民分科会参加者の伊藤です。

916日から23日まで北京セッションが行われ、101日から東京セッションが始まります。
今回は北京セッションでの移民分科会の様子を報告させていただきます。


①議論の内容
移民というものを考える時、その考え方は多様にわたります。
私たちは、移民の役割もしくは価値というものを政治・経済・文化の3種類に分け議論を行うことにしました。
北京セッションにおいては、3つのうちの1つ、政治にフォーカスして議論を行いました。
政治の課題を扱う際には、移民に関する3つの事例から議論をスタートさせました。

3つの事例は、
1.香港 and 中国
生まれてくる子どもが香港の市民権(citizenship)を得るために、香港の病院に中国本土から出産しにくる人々のお話
2.フィリピン人 in 日本
他人のパスポートを使って日本に入国したフィリピン人夫婦が日本で子どもを産んだ後、強制退去行政処分の取り消し、特別在留許可を求めたお話。
3.中国内移民
中国国内には、農業戸籍・被農業戸籍の2種類と各都市ごとの戸籍が存在しており、それによって権利が異なっている。そのため、生まれた土地を離れ、都市に出てきた人々ともともと都市に住んでいる人たちの間で持つ権利が異なっている。
3つの事例を見たとき、最初の2つは、各国がどのようにしてMigration Controlを行うべきかという問題であり、3つめは、受け入れた移民の権利に関する問題であると言えます。

香港の事例を見たとき問題が生じるのは、市民権付与において、中国では基本的に血統主義が採用されているのにも関わらず、香港においては出生地主義が採用されているからです。この違いは些細なことのように思われますが、誰がある国の持つ社会資源(Social Resources)を享受すべきなのかという問題と密接に関わります。
私たちは、社会参加が、市民権の付与に関する必要十分条件であると考え、では、どんな条件を満たせば社会参加をしていると言えるのか議論を行いました。

2つ目のフィリピン人のケースは、日本国内でもひろく報道が行われ、注目を集めました。
十数年にわたって、地域に溶け込み生活をしてきたフィリピン夫妻、そして日本で生まれ日本語しか話すことの出来ない彼らの娘、ノリコに特別在留措置を与えるべきだという声も日本人の間から広く聞かれました。
ここでは、主に私たち自身の価値観に主眼をおいて議論をスタートさせました。
最終的に、日本政府はノリコにのみ特別在留措置を与え、彼女の両親は、強制退去処分となりましたが、全員が残されるべきだったのか、全員が強制退去となるべきだったのか、それとも日本政府の決断は正しかったのか…これに関する私たちの考えとその選択する際に出された考慮すべき事案(子どもの人権、社会安定、法の遵守など)を分析しました。
そして議論は、その分析から出された北京大生と東大生の意見の差の原因はどこにあるのかという点に集中して行われました。

3つ目のケースは、移民ともともとすんでいる人の間に存在する権利の差から、人は相続される権利によって、どこまで不平等な扱いを受けても良いのかという問題について考えました。私たちは、多くの場合、国内において不平等が存在することを許しませんが、最貧国などの他国との比較においては不平等を受入がちです。中国における戸籍制度は、国内における不平等の存在という意味でこの問題について考える良いきっかけとなりました。

ここでは、各議論においてどのような意見の相違や結論が得られたかについては明記しません。108日に駒場で行われるファイナルプレゼンテーションでは、そのあたりも含めて発表が行われるので是非見に来てください。

②北京大生の様子
北京大学の学部生の店員は東大とあまり変わらず3000人程度なそうです。
だとすると、日本の10倍ほどの人口を抱える中国においては、東大の10倍、日本と中国の人口ピラミッドを考えればそれよりも遙かに高い倍率の入試競争を勝ち抜けてきたのが北京大生であるということができそうです。
また、京論壇には、各コースにおけるトップクラスの学生が多数参加していると聞いていました。
といったような前情報から、どんな思考のプロセスや知識を見せてくれるのか、北京セッションの始まる前から楽しみにしていました。
実際に議論をしてみた印象としては、自由な発想を持って自由に考える傾向が強いように思いました。これには、参加者自体が、アメリカなどへの留学経験を持つ人が多いということもあると思いますが、単純に私たち日本人が持つ中国へのイメージがかなり時代遅れな面もあるのでしょう。
領土問題を中心とした国際問題に関しては、北京側も東京側も自分たちの持っている事実と思われることから判断していることは変わらないと感じました。元の部分にすれ違いが生まれている点に関しては、相手を否定するのではなく、自分が間違った情報をつかまされている可能性を常に考えながら、一つ一つ確認をしていかなければなりません。その意味では、京論壇のメンバーとはその前提を共有した上で話し合うことが出来ると感じ、またそれが最高の成果でもあると思いました。

③東京セッションの展望
ある意味、理想的な状況を想定して、法と権利のバランスを中心に議論してきた北京セッションに比べ、東京セッションでは、移民の経済的役割や社会への統合といった、よりプラクティカルな議論が中心となります。議論をより実りあるものにするためにも、お互い良く準備をしてセッションに臨めたらと思っています。
北京での議論を通じて感じた悩みは、お互いにどこまで本音を言っているのか最初は分からないことです。自分で意見をのべるとき、それが本心から出た言葉であるとあなたは確信することができるでしょうか?この壁を破る一つの方法として、自分が相手の考えの理由として一つの仮説を投げることです。「あなたはこういう理由でこう思っているのではないのか?」こう言われたとき、人は自分自身を正しく理解してもらいたいという欲求から、強い反論や説明を行う傾向にあるように思います。東京セッションでは、こういった手法も積極的に使っていきたいと考えています。

長くなりましたが、北京セッションで感じたことを簡単に説明させて頂きました。
それでは、ファイナルプレゼンテーションでお会いしましょう。

伊藤

2012年9月23日日曜日

北京セッション途中経過報告


こんにちは京論壇2012代表の幸松です。
半年ぶりの投稿になるのですが、北京からはチェックできないのが残念です笑

ご存じの通り、尖閣諸島問題があり日中関係は不安定な状況にあります。中国のニュース番組も多くはこの問題に関してですし、日中間の様々な交流企画が延期・キャンセルされていくのを見て、状況の深刻さを肌身で感じています。

もちろん京論壇も例外ではありませんでした。1週間前までは予定通りの開催が非常に危ぶまれ、また安全の確保や北京大生への負担を考えると、代表としてこのような状況で渡航することは簡単な決断ではありませんでした。様々な不安が取り巻く中、メンバー間・北京大との間で何時間も議論がなされました。危険はどの程度なのか、どうすれば安全に滞在できるのか、団体として取るべき決断は何か、様々な意見が交わされました。

ただ最終的に渡航を決断したということは、非常に自然な結末であったと感じています。京論壇はこうした不安定な日中関係のかけ橋になりたいという学生の意思のもとに生まれた団体ですし、メンバー一人一人が北京大生について知り、問題から目をそむけず本音の議論をすることで成長したいという熱い思いを持っています。だからこそ紆余屈折はあったものの、最後には京論壇2012全員の総意として渡航することを決めることができました。

そしてその裏には、安全なキャンパス内のホテルを確保したり、移動時に同行してくれたりするなど北京大生の多くのサポートがありましたし、彼らなしではできない決定でした。このような状況の中、北京大東大両大学の学生が議論の必要性を感じ、協力し合いながらセッション開催を実現した意義は非常に大きなものだと思います。

さて今日は重要な通過点である中間発表会です。これまでの議論を形にするため各分科会夜遅くまで時間と戦いながら準備をしてくれています。様々な問題を乗り越え、多くを得た北京セッションの一つの区切りとして、そして東京セッションでの議論に繋げるためにいい発表を期待しています。

詳しい議論や発表の様子は後日分科会が報告してくれるので期待していてください。それでは今日はこのへんで